Canon EOS C50 vs C70 vs C80

キヤノン EOS C50・C70・C80 比較ガイド【シネマEOS専門解説】

BIKMAN TECH

デジタル映像制作の世界で、キヤノンはクリエイターに魅力的な選択肢を提示しました。シネマEOSシリーズの拡充として登場した🟨 EOS C50、🟦 EOS C70、そして🟩 EOS C80は、単なる「良い・より良い・最高」の序列ではありません。それぞれが異なるタイプの映像作家に適した専門機。最適な一台を見極めるのは難しいですが、BIKMAN TECHがこの総合ガイドで、センサー技術、デザイン、性能、ワークフローの違いを丁寧に解析し、あなたの映像表現を支える完璧なパートナー選びをサポートします。

お得な情報をチェック


1. センサーの核心:映像品質と設計思想

シネマカメラの心臓部はセンサーにあり、キヤノンはこの3機種それぞれに異なる画作りの技術を用いています。

🟨 EOS C50: 7Kフルサイズ ハイブリッドモデル

🟨 C50は、新設計の3:2フルサイズCMOSセンサーを搭載し、多用途での活用が可能な真のハイブリッド機です。動画では最大7K・60fpsの12bit Cinema RAW Light記録、静止画は高速連写で32MP・40fpsの高精細撮影が可能。光量変化に柔軟に対応するため、ISO800と6400のデュアルベースISOを備え、15ストップ以上の広いダイナミックレンジを実現しています。なかでも画期的なのは、シネマEOSシリーズ初となるオープンゲート記録。センサー全域を使い切ることで、ポストプロダクション時のリフレーミングや手ブレ補正、横縦比変換を自在に行えるため、マルチプラットフォーム向け映像制作に最適です。

🟦 EOS C70: スーパー35mmダイナミックレンジの王者

🟦 C70は、独自のスーパー35mmデュアルゲイン出力(DGO)センサーにより、ダイナミックレンジ最大化を追求。DGOは各ピクセルをハイライト用とシャドウ用の2段階で読み取り、優れた階調表現を統合します。その結果、驚異の16ストップ以上のダイナミックレンジを実現し、明暗差の激しいシーンでも白飛びや黒潰れを抑え、色彩の諧調を豊かに保ちます。カラリストにとっては、ノイズを出さずに自在なカラーグレーディングができる強力な武器です。

🟩 EOS C80: フルサイズ低照度特化の実力派

🟩 C80は、ハイエンド機EOS C400にも採用されている6Kフルサイズ裏面照射型積層CMOSセンサーを搭載し、キヤノンの最先端技術を広く届けています。高速読み出しでローリングシャッターを極限まで抑え、低照度環境でも抜群の性能を発揮。特徴的なのは、ISO800、3200、12800の3つのネイティブ感度を持つトリプルベースISOシステムで、明るい昼光からほぼ暗闇のシーンまで16ストップのダイナミックレンジをノイズレスで表現できます。


2. デザインと操作性:多様なワークフローに応える設計

撮影現場での使いやすさを決めるのはカメラの物理設計。3モデルのアプローチは明確に分かれています。

🟨 C50: モジュラー設計の柔軟派

🟨 C50はシネマEOSシリーズ最軽量・最小サイズで約670g(1.5ポンド)。コンパクトな「ブリック型」の外観はジンバル、ドローン、ステルス撮影に理想的。小型化のために内蔵EVFや、特に内蔵NDフィルターシステムを省略し、マットボックスや外付けフィルターを自由に組み合わせるモジュラーコアとなっています。付属のトップハンドルにはフルサイズXLRオーディオ入力を2系統装備し、高い拡張性を誇ります。

🟦 C70 & 🟩 C80: オールインワンの作業着

🟦 C70と🟩 C80は、撮影準備不要のオールインワン設計。最大の特徴はモーター駆動の10ストップ内蔵NDフィルター搭載。ドキュメンタリーやイベント、企業映像など変化する光量の中での利用に最適で、レンズに触れず露出調整が瞬時に可能です。2機種とも堅牢で手に馴染むグリップ、高解像度3.5インチタッチスクリーンを備え、「撮影のスピード重視派」に向けて設計されています。


3. 動作性能:オートフォーカスとフレームレート

動きのあるシーンを確実に捉えるためには、高精度AFと多彩なフレームレートが不可欠。3機種とも最新のDIGIC DV 7イメージプロセッサーを搭載し、AF性能には明確な世代差があります。

オートフォーカスの進化

🟦 C70は信頼性の高いデュアルピクセルCMOS AF(被写体追尾機能付)を装備し、センサーの約80%をカバー。新しい🟨 C50と🟩 C80は次世代のデュアルピクセルCMOS AF IIを採用し、センサー全面を100%カバー。さらにディープラーニング技術で人物や犬・猫・鳥といった動物も追尾可能となり、ドキュメンタリーや自然撮影にも強力な味方となっています。

高速撮影性能

3モデルとも4K・120fpsのスローモーション撮影に対応。最高解像度の違いは以下の通りです:

  • 🟨 C50: 内部記録で7K Cinema RAW Light・60pを実現。
  • 🟦 C70: 4Kで最高120fps、2Kでは180fpsまで可能な高性能。
  • 🟩 C80: 内部6K Cinema RAW Lightの30p記録に加え、外部レコーダーへ6K/60p RAW出力も対応。

4. ワークフローと接続性:撮影現場での連携力

カメラが制作現場のパイプラインにどう組み込まれるかも重要なポイント。入出力端子構成が各モデルのターゲットを示します。

記録メディア

🟨 C50は高速処理向けのCFexpress Type Bスロットを1基(7K RAW用)と高汎用のSDカードスロットを1基装備。🟦 C70と🟩 C80はコストパフォーマンスと冗長記録に優れるデュアルSD(UHS-II)スロットを搭載しています。

入出力端子

三機種の接続性は以下のようにランク付けされます:

  • 🟨 C50: シングルHDMI(Type-A)、USB-C、タイムコード端子と、取り外し可能なハンドルにプロ仕様の2系統XLR入力を装備。ソロオペレーターに最適。
  • 🟦 C70: 本体に内蔵された2系統のミニXLRとBNC端子によるタイムコード入力で、より完結したプロ用ツール。
  • 🟩 C80: C70のI/Oに加え、放送規格対応の12G-SDI出力とイーサネット端子を備え、多台数撮影やライブ中継に対応するプロ仕様。

5. 電源と持続力:長時間撮影への対応

バッテリー性能は現場での作業効率に直結。🟨 C50はEOS Rシリーズと共用のコンパクトなLP-E6Pバッテリーを使用し、連続撮影約60~90分。エコシステム内でのハイブリッドユーザー向けですが、長時間撮影では交換が頻繁になる場合があります。🟦 C70と🟩 C80は、より大容量のプロフェッショナル向けBP-Aシリーズバッテリーを使用。単体のBP-A30で3時間超の稼働が可能で、さらに大容量バッテリーも選択でき、長時間の撮影に強い耐久性を誇ります。


6. 仕様比較:スペック一覧

特徴 🟨 キヤノン EOS C50 🟦 キヤノン EOS C70 🟩 キヤノン EOS C80
センサー フルサイズCMOS スーパー35mm DGO CMOS フルサイズ BSI積層CMOS
最大RAW解像度 7K・60p 4K(Cinema RAW Light LT) 6K・30p
ダイナミックレンジ 15ストップ以上 16ストップ以上 16ストップ
ネイティブISOシステム デュアルベース(800 / 6400) デュアルゲイン出力(DGO) トリプルベース(800 / 3200 / 12,800)
内蔵NDフィルター なし あり(最大10ストップ) あり(最大10ストップ)
オートフォーカス デュアルピクセル CMOS AF II デュアルピクセル CMOS AF デュアルピクセル CMOS AF II
主な映像出力 HDMI(Type-A) HDMI(Type-A) 12G-SDI、HDMI(Type-A)
記録メディア CFexpress Type B×1、SD×1 SD(UHS-II)×2 SD(UHS-II)×2
静止画機能 あり(32MP・40fps) なし(フレームグラブのみ) なし(フレームグラブのみ)
バッテリーシステム LP-E6P BP-Aシリーズ BP-Aシリーズ
本体重量(約) 670g 1190g 1300g

どのキヤノン シネマカメラを選ぶべき?

🟨 EOS C50、🟦 EOS C70、🟩 EOS C80の選択は、「どれが最良か」ではなく「あなたの制作スタイルに合った道具はどれか」がポイントです。

高品質な動画とプロ仕様の写真撮影を1台でまかなう真のハイブリッドクリエイターなら🟨 EOS C50がぴったり。軽量でソロオペレーターやジンバル、旅先の撮影に最適。革新的なオープンゲート記録が多角的な映像展開を可能にします。

ドキュメンタリーやイベント撮影で機動力と信頼性を第一に考えるなら🟦 EOS C70。不可欠な内蔵NDフィルターとDGOダイナミックレンジ、優れたバッテリー性能は、苛酷な現場での作業を支えます。

シネマティックな語り口にこだわり、最高の低照度性能とフルサイズセンサーの美しい映像、プロ現場に適した拡張性を求めるなら🟩 EOS C80が理想。トリプルベースISO、先進のAF技術、そして放送対応の12G-SDI端子は、インディペンデント映画からライブ放送まで幅広く活躍します。

BIKMAN TECHの詳細解析が、あなたの最適な一台選びの助けとなれば幸いです。お得な情報はこちらからチェックしてください。ご質問や体験談の共有はコメント欄へ。クリエイター仲間へのシェアもお忘れなく!

お得な情報をチェック

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。